- 2020.01.31
【投資用の資金】Nanaの投資資金の作り方
アラサーOLの投資資金の調達方法を、「個別株」「持ち株」「つみたてNISA」の3つに分類して記載しました。会社員としての給与、配当金・株主優待、会社の制度の活用、ポイントの活用など色々な調達方法を記載しています。
アラサーOLの資産形成と日常 2030年までに資産1億円
アラサーOLの投資資金の調達方法を、「個別株」「持ち株」「つみたてNISA」の3つに分類して記載しました。会社員としての給与、配当金・株主優待、会社の制度の活用、ポイントの活用など色々な調達方法を記載しています。
本は人生への投資。日頃の生活の中で、素敵だな~と思う方は、言葉の使い方が絶妙なのですよね。自分の使う言葉の幅を広げる目的で読んだ楽しい本を紹介。バリキャリ女性にオススメです。
炊飯器を廃止して、みすずの米鍋に切り替えることにしました。初期費用、7万5000円以上の節約、電気代の節約にもなります。しかもご飯は美味しい。
大好きな長期保有株の紹介、第1弾はオリックスです。オリックスのふるさと優待カタログの2018年、2019年も公開。
冬の乾燥対策は「感染症予防」と「美肌対策」の位置づけで力を入れ始めました。2019年度の冬は①シルクマスク、②加湿器、③お水を飲む、の3つを意識しています。個人的にはシルクマスクがかなり大ヒット。
2019年にNanaがふるさと納税した10品についてまとめました。また来年以降のリピート可能性を、◎リピート可能性高い、〇リピートしても良い、×リピートしないに分類して評価しました。
「投資などを通し、お金の悩みから自由になる」ことを「ファイナンシャルインディペンデンス(FI)」というらしい。FIについて語られた日経マネーの記事レビューです。
ふるさと納税をしていると、申込金額の把握、書類の受領状況、返礼品の受け取り状況などの把握が面倒です。 ワンストップをする場合には自治体数も把握しておかなければなりません。うっかり5自治体を超えて、予定外の確定申告をされた人もいるのではないでしょうか。 我が家では、わかりやすく管理する目的と、書類作成の手間を減らす目的で、Excelで作成したまとめ表、事前に準備した必要書類、受領確認の書類を、クリア […]