2020年も年の瀬。毎年、年末恒例の資産額の振り返りを行いました。
今年はCOVID-19の流行、はじめての妊娠・出産と忘れられない1年になりました。
本年の目標貯蓄額は500万円。実際には680万円の資産形成となり、目標を180万円も超えました。
本記事では、2020年の目標設定、貯蓄額、その内訳を記載しています。
今年の目標
「2030年までに1億円の資産を持つ」が現在の私の目標です。普通よりも少し年収が高い普通のアラサーOLなので、毎月コツコツ資産形成をして1億円到達をめざしています。
2020年の貯蓄目標は500万円に設定しました。
昨年末時点では2020年は大きなイベントはなく、貯めどきということで、700万円を目標としたいと思っていました。実際のところ、2020年はじめに妊娠したので下記3点を理由に目標額を引き下げました。
- 妊娠中の健診、出産費用が発生
- ベビーグッズの初期投資が必要(実家・義実家ともに初孫なので、お下がりはなし)
- 産休育休に伴い、冬のボーナスなし(実際には結構払われた)
実際の貯蓄額と内訳
実際の貯蓄額は下表の通りです。目標の500万円を大きく超えて、約680万円となりました。
住宅財形 | ¥2,255,000 |
年金財形 | ¥84,000 |
定期預金 | ¥1,520,000 |
つみたてNISA | ¥736,500 |
持株会 | ¥610,000 |
個別株 | ¥1,380,000 |
娘の貯蓄 | ¥300,000 |
合計 | 約¥6,880,000 |
住宅財形
毎月の積立額は「nana 35,000円、夫50,000円」です。
ボーナス時は「nana350,000円、夫250,000円」です。
私は独身時代から住宅財形を活用しており、利子補給の上限に到達しているので、毎月の積立額を抑えています。夫の会社も利子補給があり、入籍以降から開始したので金額を高めに設定しています。なお、一般財形は利用していません。
年金財形
毎月の積立額は「nana2000円、夫0円」です。
ボーナス時は「nana30,000円、夫0円」です。
nanaは利子補給の上限に到達しているので少額です。住宅財形と異なり、しばらく使わないお金なので、かなり金額は下げています。夫の会社は年金財形の利子補給がないため、夫名義の年金財形はしていません。
定期預金
毎月20,000円を自動積み立て設定にしています。その他、ボーナス時や残業代の多い月は適宜積み立てを行いました。
つみたてNISA
毎月夫婦で各33,000円前後、合計66,000円前後を積み立てています。つみたてNISAの全ての枠を使うことを目標に設定していますが、結果的にNISA枠が7万弱余りました。成績ですが、昨今の株高でeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)は+8.23%、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は+14.94%となっています。
下記記事に、2020年の積み立てNISAの投資先・設定金額などの詳細を記載しました。
持株会
夫婦共に会社から10%の奨励金が出るので入社以降からずっと継続して積み立てています。ドルコスト平均法が使える点も良いです。
毎月の設定額は「nana1~2万円、夫1万円」
ボーナス時は「nana11万円、夫3万円」
nanaは会社の株価が下がったタイミングで積立金額を増やしました。一方、夫は完全に放置状態です。
奨励金と配当金は、自動的に自社株購入に充てられるので、実際には、出資金61万に加え、奨励金61,000円、配当金(夫婦合計で8万円くらい?)を活用して株を追加購入しています。
入社当初は配当金も雀の涙だったのですが、継続的に続けることで、それなりの金額が貰えるようになりました。「資産形成、投資は時間を味方につけることが大切」ということを身をもって感じています。嬉しいです。
個別株
コロナ禍で株価が下がっていたので、口座にあった現金預金を利用して、個別株を購入していきました。
購入した銘柄は東洋紡、丸紅、大冷、オリックス、スタジオアリス、JAL、ベネッセなど。失敗したなと思うものもあれば、うまくいったものもあります。
ちなみにスタジオアリスの株主優待、お宮参りの撮影で使用しました。かなり良かったです。そのうち詳細レポを書きたい。
娘の貯蓄
出産祝いでいただいた現金は全て娘の口座に貯金しました。流行りの出生体重貯金もしました♡
来年度は娘の証券口座の活用もはじめます。ジュニアNISA開設、2020年は間に合いませんでした。残念。。。
資産形成方法について
我が家が意識していることは下記3つです。
- 先取り貯蓄を行う
- 積み立ては自動でできる設定にしておく
- 「時間を味方に」し、配当金や複利を利用し、資産形成スピードを加速していく
この3点は資産形成をするにあたって必須です。社会人になりたての人、新婚さん、幼いお子さんがいるご家庭で、貯蓄したいけどうまくいかないな~面倒だな~と思っている人がいれば、意識・行動されることをオススメしたいです。ある一定の年齢になると「時間を味方にして資産形成する」ことができなくなります。早ければ早いほど良いです。
収入について
私は夏に産休に入ったため、年収は300万弱減少しました。その代わり産休・育休手当をいただいています。
なお、冬のボーナスは出ない、もしくはかなり減額となることを覚悟していたのですが、額面上は3桁にぎりぎり届かない金額が支払われました。ありがたい…!お仕事頑張ってきてよかった…!と思いました。
育休手当の算出に使われる「標準月額報酬」にはボーナスの金額が考慮されていないので、来年2021年は、育休手当がいただけるとはいえ、夏・冬のボーナス分はゼロとなり、大幅な減額です。給料のボーナス比率高い場合、育休手当に影響が出るとは…。来年が怖い。
Nanaのつぶやき
コロナ禍、妊娠・出産、育児。この3つの影響で、外でお酒を飲むことはなくなり、旅行もゼロでした。ベビーグッズも実家の両親が大物を購入してくれたこともあり、予想を超えた金額の貯蓄ができました♡
来年は上述の通り、私のボーナス分ががっつり減るので、我が家は冬の時代に突入することとなります。今年、目標より高めに資産形成が進んでよかったです。
今年は、娘の誕生に伴い、生命保険の加入しました。複数のFPさんとお話をしたり、改めてライフプランシミュレーションもしました。その際に、無料FPさんから「アラサーでこの資産額は優秀。今、とっても大事な時期!ここで頑張れれば大きな資産が形成できます。家計管理をしっかりすることです!」とアドバイスいただきました。
このアドバイス、痛いところを突かれた。
我が家は先取貯金命で資産形成をしているので、収支はほぼ見てないんですよ。家計簿はつけてません。ずぼらなんで。来年は重い腰をあげて頑張るか…?
「2030年までに1億円の資産を形成する」という目標。残り9年です。ブログ開設から1年過ぎ、少し厳しい目標のような気もしています。でも堅実に資産形成を継続し、複利の力を使って、頑張りたい。
さて来年も頑張るぞ…!
家計を見直したい方は、無料FP相談などでライフプランシミュレーションから始めてみるのもありかもしれません。
コメントを書く