妊娠・出産 時短 離乳食

【時短便利】子育てに欠かせない生協!友達紹介・クーポンコード掲載



nana
理系ママのnanaです。我が家は出産をきっかけに生協をはじめました。
DINKS時代も使えば良かったと思うくらい助かっております…!
離乳食は生協なしでは乗り切れない。本当に超便利です。

パルシステムとコープデリはクーポンコードも公開!オンライン申し込み時に入力するとお友達紹介の扱いになります。特典が結構豪華なので、お友達紹介使った加入がおすすめ。

 

生協を利用して感じる利点

生協は週1回、購入品を自宅まで届けてもらえる仕組みです。注文は1週間前にして、生協の配達員さんが配達してくれます。配達はかなり丁寧です。注文は紙に書くアナログな方法とインターネットで申し込む方法があります。

コープデリのインターネット注文はオンラインでチラシを見て、チラシ上の商品をクリックすると注文できました。超楽です。
nana
配達時に留守にしている場合は、自宅前に置き配です

置き配の場合は発泡スチロールやかなりしっかりした保冷剤・ドライアイス等が使われているので、冷凍・冷蔵品があっても問題なしです。

私が育児をしている中で生協を利用する利点はかなり多いです。

nana
乳幼児を連れてスーパーに行くハードルの高さ、甘く見てたわ。特に生後6ヶ月頃までは、スーパー行くタイミングが難しい。お出かけ前の準備も時間かかる。しかも自分も睡眠不足と時間なさすぎてヘロヘロ
買い物行ったとしても、短時間でさっと済ませて、持ち帰れる量も少ない。買い物の頻度はあがるという悪循環なのよ

我が家は生協で週1回分の食材をまとめ買いして超時短になりました。精神的にもすごく楽。里帰りを終えて、都会に戻ってきて夫婦で頑張らなきゃ!でも出来るかな大丈夫かな…と不安な時期に生協に救われたと思います。本当に生協おすすめします。心の底からお勧めします。

生協でなくてもネットスーパーの宅配などもあるので宅配系は1つは確保しておいた方が良いと思います。ネットスーパーは混雑状況次第では使えないことがあります。

生協の宅配料は乳幼児がいると無料でした

※宅配料無料の期間、金額(3000円以上の購入に限る等の制限がある場合も)の条件は生協ごとに違います

ちなみにお値段は少し割高だという人もいますが、1~2円を切り詰めるような生活を送っていなければ、さほど気にならないのでは…と思います。年間を通して価格が安定しているので、トータルではそんなに高くついている印象はないです。

nana
ちなみにミールキットは重宝してます。野菜やお肉は全部カットされていて炒めるだけで美味しいお店の味ミールキットがあると激務の夫がご飯作ってくれるのよ。近所のスーパーで売ってる冷食のミールキットよりもボリューミーで美味しいです。

離乳食も生協の商品が大活躍しています。スーパーや西松屋などでは買えない独自の商品がたくさんあり、それがまた絶妙なところをついています。マジで生協ない離乳食は考えられない。ちなみにコスパも市販のBFより良いです。
コープデリは「きらきらステップ」、パルシステムは「yumyum(やむやむ)」という離乳食・幼児食の独自ブランドを持っています。「きらきらステップ」を取り扱っている地方コープも多いようです。

nana
「きらきらステップ」「yumyum」の紙面で紹介されている離乳食レシピもすごく参考になって、娘の食いつきも良いのだよね~。レシピのマンネリ化防止になっています

ポイント

  • 1週間分の食材がまとめ買いできる
  • 超時短になる
  • 産後のメンタルと体力を支えてくれた存在
  • 大人の食生活が潤う商品がたくさんある(ミールキット,その他)
  • 生協独自ブランドの離乳食が超便利!!!

 

nana
離乳食の便利な商品と言われてもあんまりイメージできないかな?nanaが購入したものを写真付きで紹介してみます

コープデリ「きらきらステップ」のお気に入り

コープデリは「きらきらステップ」という独自ブランドを持っています。コープデリ以外の地方コープでも「きらきらステップ」の取り扱いがあるようです。

nana
離乳食初期にこれ凄い!と思ったのは「納豆ペースト」。冷凍品を流水解凍するだけです

「茹でる・ぬめりを取る・すり潰す・裏ごしする」という工程から解放されます。個包装なので使いやすいです。

納豆ペースト:https://goods.jccu.coop/lineup/4902220098583.html

粉末タイプは市販品あります

野菜などがペーストされた「なめらかキューブ」シリーズが有名です。とても便利です。

nana
ほうれん草は裏ごしが超大変!繊維質の多い野菜はブレンダーだけではだめでした。自分で作ると1日離乳食作りで終わるのでは…と思う

小さいキューブ状になっているのも使いやすい

https://goods.jccu.coop/lineup/4902220006809.html

nana
コスパも良いです。和光堂のフリーズドライのほうれん草は3キューブで約100円、コープデリは12キューブで298円です
ニンジン、おいも、コーン、枝豆…色んなペースト商品があります。「うらごしコーン」「うらごし枝豆」は自分で作ると薄皮をむくところから始まるのでマジで重宝しました
nana
他にも「塩分が使われていないベビー用のうどん「パラパラミンチ」(魚・牛・豚)「カット絹豆腐」なども愛用していました

離乳食は使う量が凄く少ないから、カット絹豆腐は重宝しました
nana
その他、離乳食中期・後期・離乳食完了期向けの商品もたくさん

きらきらステップの商品 https://goods.jccu.coop/lineup/category/12/292/

おむつ、粉ミルク、絵本なども買えます。絵本は割引価格です(パルシステムも絵本割引あり)

パルシステム「yumyum」のお気に入り商品

パルシステムは「yumyum」(やむやむ)というブランドがあります。野菜のペースト商品などコープデリと遜色ない種類です。ただ納豆ペーストの取り扱いはありません。

nana
「yumyum」のお気に入りは「yumyumフルーツセット」。少量ずつ複数のフルーツがセットになったもの(写真右上)

この時は「バナナ」「リンゴ」「和製グレープフルーツ」の3種類

コープデリに比べると中期以降に便利な食材が多い印象です。例えば「コロコロ秋鮭」

パスタ、おやき、混ぜご飯…とにかく重宝

nana
骨取りされている秋鮭が小さいキューブ状で冷凍されているので、少量から使えるの。しかも月齢毎に必要な個数も記載されてる!

 

コープデリとパルシステムの比較

コープデリ、パルシステムどちらにもお気に入りの商品があって甲乙つけがたいです。

特に離乳食・幼児食は商品数はどちらも豊富ですが、ラインナップは微妙に違い、どちらにも欲しい商品があるので1年間は両方継続して利用しています(あえていうなら離乳食初期はコープデリ派。離乳食中期以降はパルシステムの利用が増えました)。

一般的な食料品・雑貨・お洋服など全体的な商品数はコープデリが圧倒的に多いと思います。例えば牛乳の種類はコープデリの方が選択肢が多く、値段も様々です。種類が多い方がいい、最安値を狙いにいきたい方はコープデリの方が良いかも。

パルシステムは商品数はコープデリよりも少なめですが、普通にお買い物するには全く困りません。商品コンセプトがうまく消費者のツボをついてくるものが多くて、女性のテンションが上がるブランドとのコラボスイーツが多いです。

nana
テオブロマコラボのガトーショコラ美味しかった~

個人的な感想としてはどちらを使っても後悔することはない。0歳児がいると最初の頃はどちらも配達料が完全無料だから、選択肢がいくつかあるなら、まずはお試しするのも良いのではと思います。

 

クーポンコードと各地の生協

nana
「生協」の中にも様々な団体があって地域ごとに異なります
生協をはじめたい方は自分の住んでいる地域の生協を確認して申し込みになりますよ
パルシステムとコープデリはオンライン申し込み時に「友達紹介のクーポンコード」を入力することでお得に加入できます。クーポンコードを載せておくので、よかったら使ってくださいね

コープデリ

コープデリ
(東京・千葉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟・コープクルコ等)
  • クーポンコード「f3c4ed0a」をオンライン申し込み時に入力
  • もしくはこちらのURLからの申し込み

パルシステム

パルシステム
(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・福島・山梨・長野・静岡・新潟)
nana
オンライン申し込み時にクーポンコード「SQfL22UH」を入力するとお友達紹介扱いでお得になります

 

その他、色々な生協があります
SNSで話題になっている「赤ちゃんボックス」も生協がやっていますね

コープ札幌

みやぎ生協・コープ福島

おうちコープ(神奈川・静岡・山梨)

コープ東海(愛知・岐阜・三重)

大阪

コープきんき(滋賀、京都、奈良、大阪、和歌山)

 

後述

nana
生協に感謝しながら毎日離乳食を作っています。本当にありがとう(合掌)
たくさんのママの平穏を守っていると思う
  • この記事を書いた人

Nana

理系院卒の1児の母。2022年現在の投資額は1000万円(夫別)。 現在の目標は2030年までに資産1億円到達。配当金と株主優待が好き。 保育士資格(育休中の受験記録はBlogにて),整理収納アドバイザー、時短家事コーディネーターⓇExpert,時短家事コーディネーターⓇBasic取得。 アメブロは日常のアレコレをこまめに更新しています。その他、twitter,instagramやってます♡

-妊娠・出産, 時短, 離乳食