
nana
理系ママのnanaです。前回の保育園チェック項目50個に続き、保育園見学の持ち物と服装を書きます~
お受験的な感じではなく一般的な認可保育園に訪問するときのお話です
0~1歳児と保育園見学に行くときの持ち物
我が家は子どもが0~1歳のときに保育園見学していましたので、その時の持ち物を記載しておきます
見学時の持ち物
- バインダー
- メモ(質問事項を書き出しておく)
- ペン
- 抱っこ紐
- ケープ
- 飲み物(子どもと親)
- おむつ(3枚くらい)
- おしりふき
- ビニール袋(あるといざという時に便利)
- ハンドタオル
- エタノール
- 予備のマスク
- 母子手帳,保険証
- お財布
- エコバッグ
- ストラップ付のおもちゃ(我が家はオーボール)
- 市区町村発行の保育園入園案内の書類
- 印鑑(認証保育園の申込書類を書く場合)
- (チェアベルト)
バインダーはあるととても便利です。メモが取りやすいのはもちろん、赤ちゃんは紙に手を伸ばしてくるから、バインダーに挟まないとすぐグシャグシャになります(他のお母さんも一瞬でぐしゃっとされてた…)

nana
感染症対策で外側から保育園を拝見することが多く、眩しいこともあったから日除けケープも重宝します
ちょっとグズってきた…というときはストラップ付のおもちゃを娘に握らせてご機嫌取りしました

nana
バインダーは100均で十分です。この先も使う機会が多いので、保護者会等でキチンと感を出したいなら高級感があるものを選んでも良いかも
リンク
リンク
メモは、PCで作ったチェックリストを印刷して使っていました
我が家のチェックリストは別記事にまとめています
-
-
【日本語・英語の絵本】1歳児がハマった絵本
生後2ヶ月から絵本が大好きな娘。1歳でハマった絵本を紹介します。
続きを見る
抱っこ紐とベビーカーどっち?服装は?
見学時は園内を歩くから抱っこ紐が便利です。腕で抱っこするとメモが取れないし、落ち着いて見れないです。感染対策で園の外から見るのでベビーカーでもOKと言われることが多いのですが、移動もあり、複数名で一緒に見学することもあるのでベビーカーは身動きがとりにくそうでした

nana
保育園見学予約の電話の時にをするときに、ベビーカーを置く場所があるかは確認していました。少し距離がある園はベビーカーで行って、見学時は抱っこ紐に変更しました

nana
服装は皆さん普段の恰好で見学されていましたよ~!認可保育園は点数で一律で決まるからあまり気にせず、普段通りのお洋服でいきました

nana
認証保育園の場合は印象も大切かなあと思い、動きやすくキレイめの洋服で行きました

nana
バッグはマザーズリュックとA4サイズが入るトートの2個持ち。見学時には使わないもの(おむつ等)をリュックに、トートバッグには見学時に使うバインダーなどを入れてさっと出せるようにしていました。資料をいただいた場合もトートバッグに入れていました
リンク
服装のポイント
- 抱っこ紐は必須。ベビーカーの場合は見学予約時に要確認
- 認可保育園は普段のお洋服でOK、認証保育園はキレイめ?
- バッグはマザーズリュックとA4サイズが入るトート
私はあまり経験ないですが、机に座って説明を聞く場合はチェアベルトがあると楽です
リンク
後述
荷物が多すぎたり、動きにくい恰好だと大変。保育園見学は30~60分くらいのところが殆どなので、普段のお出かけよりも少ない荷物で出かけていました。
子連れでの見学は、月齢が低いとミルク・おむつ・ぐずるの間隔が短くてヒヤヒヤしたり、歩き始めは子どもの制御に気が取られたり…なかなか集中できないことも。
必要なものの出し入れがスムーズにできるようにトートバッグを用意したり、ちょこっとしたことで見学のしやすさがぐんと変わるなと思いました。

nana
子連れでの見学は事前の準備が大切です
参考になれば嬉しいです。では!