この記事では我が子の反応の良かったおもちゃをまとめていきます。娘の成長に合わせて、本記事は適宜更新していきます。
既に絵本をまとめていますが、おもちゃについても娘と家族の大切な思い出としてまとめております。本記事が少しでも他の親御さん、また妊娠・出産・育児のサポーターとしてプレゼントを検討されている方のお役にたてれば嬉しいです。
絵本はこちらにまとめています。

育児と家事と資産形成
https://nana7-ol.com/2021/03/05/post-483
時短・幼児教育・投資好きのママが運営
娘に与えたおもちゃ
★★★非常に反応が良い ★★反応が良い ★イマイチ |
リンク
|
★★★「あかちゃんのわらべ歌あそび」(0ヶ月~)
生後0ヶ月の頃からCDのかけ流し、手遊び歌をしています。「にんどころ」「でこちゃんはなちゃん」が大好きのようです。Youtubeで無料で見ることもできますが、CDのかけ流しの方が楽で重宝しています。また本には、歌の解説があるので、歌や言葉の意味を知ることができる点が良いです。
「にんどころ」「でこちゃんはなちゃん」は、保湿や顔を洗うときにも応用して使っています。 |
うちわなどの風遊び |
★★★(0ヶ月~)
我が子は風が大好きです。生後1ヶ月頃から、生後5カ月に至る現在も。スタジオアリスで写真を撮るときはうちわであおいで笑顔を引き出しています。 |
リンク
|
★★★「オーボールラトル」(0ヶ月~)
我が家は3ヶ月から導入しました。カラーは赤ちゃんの反応が良いといわれているレッドです。娘はオーボールが大好きで、いつも握っています。赤ちゃんがすごく握りやすい形状、軽いので、月齢が低くても自分で動かすことができて楽しく遊ぶことのできるおもちゃです(後述するガラガラはオーボールと比較して重い、掴みにくいので生後4カ月過ぎてから振り回していました)。ラトル機能もついておりカシャカシャと音が鳴るのも楽しいポイントです。お出かけ用のストラップを付けやすく、ベビーカーに着けているママさんをたくさん見ます。
我が家は乳児湿疹で苦しんだ時期にも活躍しました。娘が顔や頭をかきたい仕草のときは、娘にオーボールを握らせて防いでいました。ずっと娘の手を握っているわけにもいかないので非常に助かりました。オーボールありがとう。
Amazon安いです。楽天マラソンを活用して楽天で購入も良いかもしれません。 |
  |
★★★ 「こどもチャレンジ」
チャレンジの特別号のベビージム、リトミック、絵本にドハマりしています。2回目に届いた生後6か月向けのおきあがりこぼしも見た瞬間にドハマりし、じっと見つめ、手を伸ばして、掴んで、ブンブン振り回しています。こどもチャレンジ恐るべし…。デザインがあまり好きではなかったのですが、娘の反応が良いのでやめられなくなりました。
我が家は4ヶ月になる月の12日までの入会で特典が貰えるので、生後3ヶ月頃に入会しました(生後半年前までは特別号が1度届き、その後は生後6ヶ月から毎月届くシステムです)。特別号のおもちゃが非常に優秀で、しかも立派です。ベビージム、絵本、ベビーリトミックなどが届いて約2,000円です。気になる方は最初だけでも試してみるのもありかと。悩むような金額でもないので。 |
リンク
|
★★★「アンパンマンのガラガラ」
私の両親が娘が生まれる前に買っていました。生後0ヶ月~2ヶ月頃は反応が悪かったのですが、生後4ヶ月頃からすごく興味を持って遊ぶようになりました。手先が少し器用になり握れるようになったこと、力がついて腕が動くようになって自分で持ち上げてブンブン触れるようになったこと、が主な理由かと思います。よく握って遊んでいます。
上手に掴めるようになったことに関心、しかし振り回すことはできないという状況が、その次の週にはブンブン振り回していたり、娘がすさまじいスピードで成長していることを感じさせてくれたおもちゃです。 |
リンク
|
★★「おりこうKUMA-TAN」 |
昔話・童話・わらべ歌・童謡・英語の歌など全450種のお話、歌をうたってくれるKUMA-TAN。実家の両親が知育に良さそうとのことで買ってくれました。0歳児にはまだ早いですが…読み聞かせができないときなどに流しています。1歳以降になったらかなり活躍しそうです。ちなみに歌はKUMA-TAN、ちょっと音痴です。 |
|
現在検討中のおもちゃ
整理収納アドバイザーから「おもちゃのレンタルサービス」(トイサブというらしい)をお勧めされました。トイサブ、かなり気になっていて、お試しキャンペーンを実施しているところで試してみるのもありかなと思っています。イクプルがお試しキャンペーンで、レギュラープラン1,500円、ライトプラン990円で2ヶ月間利用できるようです。


イクプルは0~4歳未満を対象とした月額制の知育おもちゃレンタルサービス。目安2ヶ月のサイクルで交換、おもちゃはその時々のお子さまの成長に合わせて個別にプランニングするサービスらしい。
後述
低月齢の頃は反応がイマイチだったけれど、成長につれて反応が良くなるおもちゃが多く、その過程をみているのも楽しいなあと思います。オーボールを自分の意志で握っている姿を見たときは「物が掴めるようになったこと」に感動しましたし、アンパンマンのガラガラを掴んだ時は「少し掴みにくいものを上手に掴めるようになった」と感心しました。
今後、増え続けていくであろうおもちゃの収納をどうしていくか悩みどころなので、トイサブの利用も検討します。
まだまとめきれていないおもちゃも多いので、時間を見つけて適宜更新していきます。