
20代独身で総資産1,000万円
31歳で投資1,000万円(個別株・投資信託)
総資産2,000万円超え(夫の資産は別)
を達成したアラサーOLが運営するブログです。
社会人になりたての頃、お金に関する専門知識がゼロだった私でも、アラサーで総資産2,000万円超えすることができました。
本ブログでは私の培ってきたお金に関する知識、投資、ふるさと納税を紹介しています。
また出産を経て、妊娠・出産・育児グッズ・知育に関する情報も紹介しています。

そんな私の自己紹介、どうして資産形成をしているのか、理系院卒カップルの出産・育児・知育のアレコレをお話しします。
基本情報

家族構成
- ペンネーム:nana
- 年齢:30代前半
- 居住地:東京
- 家族構成:3人家族(夫,娘)
- 職種:理系職OL
- 最終学歴:大学院
- 趣味:娘が寝ている間の読書、お裁縫、株主優待・ふるさと納税の記録魔(アメブロ更新)
- 好きな食べ物:ウイスキー
- 資格:保育士,生理収納アドバイザー,時短家事コーディネーターⓇBasic

なぜ資産形成をはじめたのか
資産形成、投資は縁遠かった新入社員時代。
父(浪費家)から『まずは1,000万円のかたまりを持つこと』と言われたのがきっかけ。
父は浪費家。
私も浪費家。
お金に対する漠然とした不安感。
この不安を解消するためには、資産形成をしてお金を持つことだ!
というわけで、新入社員の頃に先取り貯蓄と持株会に投資しました。
実際に行った資産形成

毎月のお給料から先取りでコツコツ貯蓄。
ボーナスが出たら、最低50万円は貯蓄、更に持株会に投資をする。
とにかく先取りで貯蓄・投資額を増やしていきました。
そうして、株主優待と配当金と複利で資産を増やすべく個別株に参入。
更につみたてNISAで投資信託の購入を開始。
そんな地道な積み重ねで、20代で資産総額1,000万円。

-
-
【2021】つみたてNISA:楽天ポイント活用率
2019年からつみたてNISAを本格活用しはじめました。2019年、2020年、2021年と継続してつみたてNISAで投資信託を購入しています。 私は楽天ポイントを活用して、投資信託を購入しています。 ...
続きを見る
1,000万円を持って以降は更に加速して資産形成が進んでいます。
31歳で総資産2,000万円超え、投資金額は1,000万円になりました。
『まずは1,000万円のかたまりを持つこと』
浪費家の父を反面教師にしつつ(笑)、父のアドバイスに従って良かったです。
20代で総資産1,000万円持って変わったこと 資産を1000万円保有するようになって変わったことをまとめました。 続きを見る
資産1000万円を持ってから変わったこと
出産と育児のこと
我が家は夫婦ともに理系院卒という経歴です。
そんな我が家の教育方針。
教育方針
- 一番大切なのは心身の健康!
- 娘の興味に応じて遊べるようにする
- 娘の様子をよく観察し、しつけは発達段階に応じて行う
とにかく心身の健康第一で育ってほしい。
小さいうちは、色々なものに触れて、のびのびと、本人の好きを見つけてほしいと思っています。
娘は生後2ヶ月から絵本が大好きです。
「絵本好きになったきっかけ」はこちらの記事で紹介
-
-
【絵本大好きな娘】0歳の頃にハマった8冊の絵本
絵本が大好きに育った娘が0歳でハマった絵本を8冊紹介!絵本好きのきっかけになった絵本、叫んで喜ぶ絵本、娘の成長を感じられる絵本、英語の絵本などを紹介しています。
続きを見る

育児とお金のこと
娘が生まれてから、お金に対する見方も少し変わりました。
娘が将来、大学・大学院に進学するときは本人の希望を叶えたい。
娘が結婚・出産・育児をするときは、小金持ちな母・祖母としてサポートしたい。
私たち夫婦の老後の面倒なアレコレに娘を巻き込みたくない。
お金で解決できないこともあるけれど、お金で解決できることは少なくない。
今まで資産形成してきてよかったという思いと、これからは堅実に更に頑張らなければ…!と思っています。
ちなみにお金の貯めどきは3つあると言われています。
お金の3つの貯めどき
貯めどき1)独身・DINKS時代
貯めどき2)子どもが3歳から小学校卒業するまで
貯めどき3)子どもが大学卒業してから退職するまで
晩婚・晩産の現代は3つ目「子どもが大学卒業してから退職するまで」はあてにしない方が良いというのがnanaの意見。
我が家は①独身・DINKS時代は既に終わっている。やっぱりこの時期がもの凄く貯まると思う。
現在は1歳児を抱える我が家。私が育休中で手当は出るもののボーナス分の年収がごっそり引かれて大変。

ボーナスが出た2020年は680万円/年を貯蓄しました。
-
-
【2020年】産休・育休中の貯蓄額を公開
2020年の目標金額は500万!実際には680万円の貯蓄に成功しました。内訳などをまとめて公開!2030年までに1億の資産形成、できるかな!?
続きを見る
保活と保育士資格のこと
2022年2月、第2志望の保育園に決まりました。激戦区なので入園できるか不安で、保育園に決まったら奇跡だと思っていました。嬉しい!
コロナ禍で孤独な育児になるかもしれない不安。
乏しい保活情報。
そんな不安感から、保育士試験を受験することを決意!
そして育休中に受験した2021年後期試験で保育士試験に合格しました!
そんな私の保活情報も本ブログに記載しています。
見学時に印刷して使えるチェックリストもPDFで公開中。
-
-
【保育園見学PDFダウンロード】保育園見学の50の質問!事前にチェックすべき資料!
理系院卒ママの保育園見学の50のチェック項目をリストアップしました。効率よく保活をするためにExcelを活用したり,安全面チェックのための参考資料,我が家の保活ポイントを紹介しています。
続きを見る
時短家事コーディネーターの資格を取得した理由
妊娠がわかった頃から、「家事をラクに」「家事にかける時間を短く」「夫でも家事ができる仕組みにする」を意識するようになりました。
「生理収納アドバイザー」の資格を取得していた私ですが、「時短家事コーディネーター」の資格も取得しました。
そんな私が絶対的におすすめするのは「勝間和代さん」の家事に関する書籍3冊です。

1冊目:断捨離本
整理整頓・断捨離系の本は複数読んできました。整理収納アドバイザーの教科書、資格取得者の本、こんまりさんの本…などなど。その中でも私は勝間和代さんの本を推します。直感的にスパスパと断捨離を進めることができます。
2冊目:家事の本
家事全般の本です。常識を打ち破っていて、良い方法が提案されています。勝間さんの本には商品名なども具体的に掲載されているので、自分でサーチする手間がなく、すぐに真似できます。
3冊目:料理の本
勝間和代さん、料理には並々ならぬこだわりがあることに驚きました。便利グッズの紹介、「簡単で美味しい」レシピが掲載されています。勝間和代さんがイチオシしている「全粒粉を使った天然酵母パン」は非常に美味しく、満足度も高いので、我が家の毎日の朝ごはんに。高級パン屋に行く頻度が激減し、食費も浮いたように思います。また、味付けがシンプルなので離乳食・幼児食の取り分けもしやすい点でもお勧めできます。
そんなnanaが運営するブログ、どうぞよろしくお願いします♪
SNSもやっています。
SNS
アメブロでは日常的なことを綴っています。保活、教育、投資、お買い物、家事関連もたくさん書いています。
https://ameblo.jp/nana-mamalife
twitter https://twitter.com/nana7_ol
instagram https://www.instagram.com/fururu_kakeibo